黒船と不平等条約
19世紀、世界の大国は工業化に成功すると、新たな市場を求めてアジアに勢力を伸ばし始めました。 日本の近海にも外国船が現れ、時には、貿易関係を結ぶために上陸することもありました。 しかし、17世紀初頭から政権を握っていた徳川幕府は、これらの要請をすべて拒否していた。 しかし、1853年、東インド艦隊司令官であったアメリカ海軍のマシュー・ペリー提督が「黒船」と呼ばれる船団を率いて来航し、開国を要求した。 仕方なく幕府首脳は1854年に日米和親条約を締結し、下田と函館の港をアメリカ船に開放したのである。
その後、日本は1858年に日米修好通商条約を締結します。
その後、日本は1858年に日米修好通商条約を締結しますが、この条約はアメリカに最恵国の地位を与えたり、関税を定めたりするなど不平等な条約でした。 また、領事裁判権の原則により、日本で犯罪を犯した外国人は自国の領事裁判所で裁かれ、現地の裁判官が有罪にすることはできなかったのである。 関税は非常に低く設定されており、日本はそれを変更することができなかった。 その結果、生糸や茶などが大量に輸出され、国内が不足して物価が高騰した。
幕府への反発が強まる
開国の混乱は、外国人への反感へと変化していきました。 孝明天皇(1846-67)の強い外国人嫌いと幕府の弱腰との対比もあって、天皇を中心に尊王攘夷の動きが生まれたのである。 大老として幕府を動かしていた井伊直弼は、安政の大獄と呼ばれる厳しい取り締まりでこの運動を抑えようとしました。 しかし、1860年、直弼は江戸城に向かう途中、攘夷志士たちに暗殺されてしまう。 この桜田門外の変は、幕府の威信を揺るがすものであった。
しかし、会津・薩摩藩(現在の福島県・鹿児島県)を中心とした公武合体派は、1863年に長州藩士を追放しました。 翌年、長州は京都御所に入ろうと軍を送りましたが、会津・薩摩の軍に撃退されてしまいました。
秘密の同盟
薩摩と長州の両強国は、1863年から64年にかけて、イギリスとの別々の局地戦と国際連合軍との戦いで、外国の軍事力を経験しました。 これにより、単に外国人を「追放」することは不可能であることを痛感した。 日本が植民地になるのを防ぐためには、近代国家を迅速に建設する必要があった。 1866年、対立していた両藩は密かに「薩摩・長州同盟」を結び、同年、薩摩は第二次長州征伐への参加を拒否し、密かに大量の武器を供給することで同盟国を支援しました。
西南戦争への転落
最後の将軍、徳川慶喜(1837-1913)。 徳川慶喜(1837-1913)は、1867年11月、幕府の権威が低下したことを受けて、公明天皇の死後、皇位を継承した明治天皇に平和的に政権を譲る声明を出したが、朝廷の新政府には参加しようとしていた。 しかし、薩摩や長州では武力による幕府転覆を企てていた。 1868年1月、彼らは京都御所を占拠し、「皇政復古」の詔書を発した。 このクーデターは、明治維新の鍵となる出来事として最もよく知られている。 同じ日の夜、新政府の代表者会議では、土佐や越前(現在の高知県、福井県)などの藩の穏健派が義信との妥協を主張し、強硬派が勝利しました。
薩摩・長州派は旧幕府の反発を招くことを狙っていましたが、義信は冷静に京都の二条城から大坂城に退いて様子を見ていました。 新政府の穏健派が一時的に優勢になり、義信も閣僚になれることになりました。 しかし、強硬派の薩摩藩士・西郷隆盛が江戸で騒ぎを起こすために武士団を送り込むと、怒った幕府支持者たちは、江戸の薩摩藩邸を焼き払ってしまいます。 大阪にいた義信の部下たちもこの出来事に激怒し、義信は彼らをコントロールすることができなかったため、彼らに京都への進撃を許可しました。 これが南方での鳥羽伏見の戦いの舞台となった。
明治政府
5万人の明治政府の大軍が江戸を包囲したが、幕府軍を率いる勝海舟と西郷隆盛の交渉により、平和的に江戸城を無条件降伏させた。 これにより、江戸への壊滅的な総攻撃は避けられ、義信の安全も確保された。
この時期、明治政府は世論の尊重と諸外国との友好関係を誓った「憲章の誓い」を公布します。
この時期、明治政府は「憲章の誓い」を掲げ、世論の尊重と諸外国との友好関係を約束し、米国憲法を参考にして三権分立の文書を作成した。
幕府の最後の砦
1869年6月、榎本武揚率いる旧幕府側の残党は、蝦夷地・箱館(現・北海道)の五稜郭で降伏した。 これにより、戊辰戦争は終結し、明治政府が日本全土を支配することになった。 同年、明治政府は大名に領土と国民を国に返還するよう命じた。
しかも、戊辰戦争で戦った兵士の多くは各藩に戻ってしまい、国の軍事力はほとんどなくなってしまった。
しかも、戦争に参加した兵士の多くは各藩に戻っており、国はほとんど軍事力を持っていませんでした。
県と中央集権
長州の木戸孝允や薩摩の大久保利通などの政治家は、このままでは政府が崩壊するのではないかと危惧しました。 明治4年(1871年)8月、薩摩・長州・土佐から8,000人の兵を東京に集めて、廃藩置県を発表したのである。 藩は中央政府に従属する県に改められることになった。
木戸や大久保は、この革命的な動きに大きな反発を予想していましたが、意外にも騒動にならずに完了しました。
木戸と大久保は、この革命的な動きに大きな反発を予想していましたが、意外にも騒ぎにならずに完了しました。 いずれにしても、藩は消滅し、新政府は政治的にも天下統一に成功した。 これにより、短期間で社会が大きく変化する基礎ができあがったのである。
武士の反乱
幕府の下では、農民が主な課税対象であった。 幕府は農民を主な課税対象としていたが、その収入は収穫量に応じて年ごとに大きく変動した。 明治政府は、土地の価値を記入した債券を発行して、地主に税負担をさせるようにした。 明治6年(1873年)には、地主に地価の3%の税負担を課した。 これにより、政府は米ではなく現金で支払われる確実な税収源を得て、さらなる近代化のための安定性を得ることができた。 新政府は、武士、農民、職人、商人などに分かれていた従来の階級制度を撤廃し、平等性を高める政策を進めた。 そして、20歳以上の男性に3年間の兵役義務を課した。
武士がかつてのような軍事的優位性を保てなくなったことで、不満が噴出しました。
武士がかつてのような軍事的優位性を保てなくなると、大きな不満が生じました。 明治9年(1876年)には、世襲制の俸給が徐々に廃止され、代わりに国債が使われるようになりました。 また、武士だけの特権であった名字の使用が一般人にも拡大され、刀の佩用を禁止する令が出され、武士のアイデンティティにさらなる打撃を与えた。 1877年には西郷隆盛が薩摩藩主に反旗を翻した「薩長同盟」が勃発。
この後、不満を持った市民が変革を求めて、自由民権運動と呼ばれる運動を起こします。 この運動は、土佐の板垣退助が、薩摩・長州閥による政府内の権力独占を批判したことに始まります。 土佐の板垣退助が、薩摩・長州閥による政権独占を批判し、国民が政治に参加できる国民議会の設立を提唱したのが始まりである。
明治憲法
このような背景のもと、政府は憲法制定に向けて動き始めました。 これは、日本が近代国家として国際的に認められ、不平等条約の改正を実現するための急務であったが、それを推し進めた最大の理由は、民衆の権利運動の高まりであった。 国民議会を要求するだけでなく、憲法制定を求め、自らも多くの草案を作成した。 その中には、市民の権利や民主主義を強調したものや、フランス憲法の影響を受けた過激なものもあった。
大隈の主張に揺さぶられた高官たちは、1881年に大隈を政府から解任し、伊藤博文をヨーロッパ視察に送りました。 ヨーロッパの憲法を比較した伊藤は、帝王学を重んじるドイツの憲法を手本にすることを勧めた。
枢密院は明治天皇が出席する会議で何度も法案を審議し、1889年2月11日に大日本帝国憲法が公布された。
明治天皇が出席した枢密院で何度も審議され、1889年2月11日に大日本帝国憲法が公布された。 天皇は、主権、陸海軍の最高指揮権、内閣の任免権を兼ね備えていた。 一方、国民には、憲法の範囲内で、信教の自由、職業の自由、言論の自由など、幅広い権利が認められていた。
明治政府を動かした薩摩・長州閥の中心人物の一人であった伊藤は、後に立憲政友会を設立して政党政治の強化を図るなど、比較的リベラルな性格を持っていた。 憲法の拡大解釈を認めることで、新たな基本法を民主的に読み解くことを可能にしたのである。 その結果、20世紀には法学者の美濃部達吉(1873-1948)が唱えた「天皇は国家の一機関である」という説に発展していった。 一方で、文字通りの解釈では、天皇が最高権力者である。 前者は大正デモクラシーの時代の基礎となり、後者は軍国主義と戦争の暗黒時代の基礎となったのである。
1853 | 米海軍提督マシュー・ペリーが「黒船」を率いて日本海域に来航した。” | |
1854 | 日米和親条約締結 | |
1858 | 日米修好通商条約締結 | 安政の大獄開始 | 1854 | 日米修好通商条約締結。 |
1860 | 幕府の井伊直弼が桜田門外で暗殺される | |
1863 | 長州藩士が京都御所から追放される | |
1866 | 薩摩・長州同盟を結ぶ。 | |
1867 | 将軍徳川慶喜が明治天皇に大政奉還をする。 戊辰戦争は鳥羽伏見の戦いから始まり、 勝海舟と西郷隆盛は江戸城を平和的に明け渡すことで合意し、 明治新政府は「憲章の誓い」を公布し、 江戸は東京と改称され、 幕府は明治と改称しました。 |
|
1869 | 戊辰戦争が終わり、新政府が日本を完全に支配するようになりました。 藩は領土と国民を国に返還しました。 |
|
1876 | 刀の佩用を禁止し、世襲制を廃止して武士階級の不満を募らせる。 | |
1877 | 薩摩の乱が始まるが、西郷隆盛の切腹で終結する。 | |
1889 | 明治憲法の発布 |
(原文は日本語。 バナー画像。 明治天皇が京都から東京に落ち着く途中、側近を連れて多摩川を渡る。 提供:太田市郷土資料館)