Dominant seventh chordEdit

ドミナント・セブンス・コード(長短調のセブンス・コード)とは、ルート、長3度、完全5度、短7度で構成されるコードのことです。 また、長三和音に短七和音を加えたものと考えることもできます。
すべての7thコードの中で、最も重要なのはドミナント・セブンスでしょう。 ドミナントセブンスは、クラシック音楽に定期的に登場する最初の7thコードです。 名前の由来は、長調のドミナント(5度)の上に作られた和音にフラット7が自然に発生することにあります。
例えば、Cメジャースケール(C, D, E, F, G, A, B, C)の場合、
G音はハ長調のドミナント度(第5音)にあたります。 Cメジャースケールの音を昇順に並べ、その音だけで7thコードを作る場合、CではなくGから始めると、G-B-D-Fの4音で構成され、Gドミナントセブンス(G7)と呼ばれます。 F音はGのマイナーセブンスで、Gに対するドミナントセブンスとも呼ばれますが、「ドミナント」セブンスはサブドミナントのようにドミナント以外の音にも使われます。 ハーモニックセブンスコード

ハーモニック・セブンス・コードは、メジャー・トライアドにハーモニック・セブンス・インターバルを加えたドミナント・セブンス・コードです。
ハーモニックセブンスの音程は、マイナーセブンスを7:4のピッチ比で調律したもので、ジャストイントネーションでこの音程に定義される可能性のある「ジャストレシオ」の一つです(平均律で調律したマイナーセブンスの幅より少し下)。 ハーモニックセブンスコードのすべての音にジャストイントネーションをかけると、コードの音程の周波数の比率は4:5:6:7になります。
ハーモニックセブンスは「ブルーノート」と呼ばれることもあり、歌手やギターのノートベンディングなど、平均律に縛られない楽器に用いられます。 ハーモニックセブンスコードの例としてよく耳にするのは、「Happy Birthday to You」という曲の現代的な付け足しの最後の言葉、”and many more!”という歌詞である。
ハーモニックセブンスコードが頻繁に使われることは、ブルースやバーバーショップのハーモニーの特徴の一つであり、バーバーショップの人々はこれを「バーバーショップセブンス」と呼んでいます。 バーバーショップの音楽はジャスティン・イントネーションで歌われることが多いので、バーバーショップ・セブンス・コードは正確にはハーモニック・セブンス・コードと呼ぶことができます。 ハーモニックセブンスコードは、ブルース系の音楽にも広く使われています。 ギターやピアノなどの等旋律楽器では演奏できないため、ドミナント・セブンスで近似することが多い。
Major and minor seventh chordsEdit

ドミナント・セブンス・コードが通常メジャー・スケールの5度(またはドミナント)に作られるのに対し、マイナー・セブンス・コードは2度、3度、または6度に作られます。 マイナー7thコードは、6thコードを加えたものと同じ音を含んでいます。 例えば、C-E♭-G-B♭は、Cマイナーセブンスとしても、E♭のアディショナルシックス(Idコード)としても機能します。

メジャー7thコードは通常、音階の1度または4度(ハ長調の場合はC-E-G-B)で構成されます。 ルートと7thの間にメジャー7thの間隔(C-B、逆マイナー2nd)があるため、このコードは使用するボイシングによっては不協和音に聞こえることがあります。
メジャー7thは、Δ7(デルタ・コード)やΔ(同じ意味)と表記されることもあります。
ハーフ・ディミニッシュ・セブンス・コードEdit

半減7和音とは、長音階の7度から作られる7和音のことです。 完全にディミニッシュされた7thはダブル・フラット(ディミニッシュ)された7thとなり、エンハーモニックにはメジャー6thと同じになるため、「ハーフ・ディミニッシュ」とされています。 ハーフ・ディミニッシュ・セブンス・コードは、ディミニッシュ・トライアドのルートにマイナー・セブンスを使用しています。
Diminished seventh chordEdit

ディミニッシュ・セブンス・コードは、マイナー・サード(B-D-F-A♭など)を3つ重ね合わせたもので、マイナー・サードを2つ離した3音(B-F, D-A♭など)になります。 ディミニッシュ・セブンス・コードは、昔から様々な理由で作曲家や音楽家に使われてきました。 例えば、Sturm und Drangの象徴として、転調して、キャラクターを表現するために使われています。
ディミニッシュ・セブンス・コードのすべての要素は、ドミナント・セブンス・フラット・ナイン(7♭9)・コードにも見られます。