CSTとは、感染性または無菌性の原因で発生した海綿静脈洞の血栓を指します。 無菌性の原因は、外科手術や外傷関連の後に典型的に見られます。 中隔前部や眼窩の蜂窩織炎、副鼻腔炎、耳鼻咽喉炎などの周囲の感染症は、これらの構造に近接しており、弁を持たない静脈や副鼻腔の特徴により、CSTを引き起こす可能性があります。 副鼻腔から発生するCSTは約15%で、ほとんどの症例は鼻腔や顔面中央部の皮膚感染から発生しています。 よく分離される感染症は、黄色ブドウ球菌(約70%)と連鎖球菌(約20%)である。
CSTの患者は、発熱の症状や、頻脈、低血圧、硬直、錯乱などの敗血症の徴候を早期に示すことがあります。 最も一般的な症状は、片側の前頭側頭部または後頭側頭部の頭痛(50~80%)で、続いて膿性の鼻汁、咽頭分泌物、鼻粘膜の炎症、副鼻腔の圧痛が見られます。 頸部硬直などの髄膜炎の兆候は、患者の約3分の1に見られます。 眼の症状としては、急速に始まる眼瞼下垂、眼瞼下垂症、化学病、結膜の充血、視力低下、眼球運動の低下などがあります。 その他の重要な徴候としては、眼圧の上昇、静脈の拡張、さらには腫れや椎間板の虚血などがあります。 視力障害は7~22%の症例で報告されており、失明は8~15%の症例です。 これらの症状は、支流や排水の二次的な血栓による静脈のうっ血が原因と考えられ、横方向を見ることから始まる眼球運動の障害が見られます。 眼球運動の制限は、海綿静脈洞内にある脳神経が関与している場合、すべての視線を制限するように進行します。
CSTの診断には、臨床所見からの強い疑念と緊急性が必要です。
非侵襲的で効率的な診断ツールである高解像度の造影CTやMRIなどのX線検査は、CSTの診断を向上させる上で臨床家を大いに助けてきました。 造影CTスキャンにおけるCSTの直接的な徴候としては、海綿体洞の拡大、側壁の凸部、増強するCST内の異常な充填欠損(CSTの敗血症)などが挙げられる。 間接的な徴候としては、静脈閉塞の併発、例えば上眼静脈の拡張、眼球外反、軟部組織の浮腫、海綿静脈や海綿静脈支流の洞内の血栓などがある。 敗血症性CSTの検出において、CTと比較してMRIを使用する利点は、多面的な断面と血管の詳細を見ることができる点にあります。
今回の症例報告では、海綿静脈洞血栓症の非典型的な特徴を持つ患者さんの臨床像が描かれています。 症状は、頭痛と眼窩周囲の痛みから始まりましたが、副鼻腔の感染や頭部外傷の既往はありませんでした。 診察では、非炎症性の眼球、前突症、様々な視力低下、RAPD陰性、視神経機能検査の様々な変化も認められました。 この患者に緊急のCTスキャンを行ったところ、蝶形骨、篩骨、上顎洞が肥厚していることが判明しました。これは、患者に症状がなかったにもかかわらず、最近の上気道感染を示している可能性があります。 症状がないにもかかわらず、上気道感染の可能性があります。 残念ながら、病院の制約上、特に緊急の場合は、MRIではなく脳と副鼻腔のCTスキャンが行われました。
小松氏らは、海綿静脈洞と副鼻腔が近接していることを理由に、対側の蝶形骨洞炎によって引き起こされた海綿静脈洞血栓症の同様の症例を報告しています。 蝶形骨洞の解剖学的重要性は、その近さと両海綿状静脈洞の間に位置する解剖学的位置にあります。 Imholtzらが言及した、海綿体洞の解剖学的構造に起因するもう一つのリスクは、多方向への流れを可能にする海綿体洞の「弁のない」性質である。 もう1つの特徴は、患者の症状にもかかわらず、海綿体洞の左側ではなく右側に血栓症を示す造影CT所見にある。 これは、海綿静脈洞内の空間が近く、限られているため、対側の壁で神経が圧迫されていることに起因すると考えられます。
CSTの治療は、病気の性質上、深刻な罹患率と死亡率のリスクがあるため、優先されるべきです。
CSTの治療は、病気の性質上、重度の罹患率や死亡率を引き起こす可能性があるため、優先的に行わなければなりません。 眼病変以外にも、髄膜炎、脳炎、脳膿瘍、下垂体感染、硬膜外・硬膜下膿瘍、昏睡、死亡などの全身性合併症は、感染症の頭蓋内進展が原因である可能性があります。 CSTの重症度と高い罹患率、死亡率を考慮して、治療と処置を優先し、直ちに開始する必要があります。 抗生物質の静注により、CST患者の生存率は大幅に向上し、罹患率や死亡率も減少した。 副鼻腔炎、歯槽膿漏、顔面蜂窩織炎などの一般的な常在菌や感染源に基づいて、第三世代セファロスポリン、ナフシリン、メトロニダゾールなどの幅広い抗生物質を選択すべきである。 メチシリン耐性菌の場合には、ナフシリンの代わりにバンコマイシンを使用することもできます。 治療は、臨床診断後、放射線検査や培養の結果を待って開始することが望ましい。 治療は、培養の結果、分離された生物とその感受性に応じて、後に漸減させることができる。 治療の正確な期間はありませんが、少なくとも2週間、または血栓内の隔離を治療するために臨床的に解決するまで治療を延長することが推奨されます。 外科的治療と副鼻腔のドレナージは、CTスキャンで回収が確認された場合、内視鏡的に行うことができます。 これは、感染源を取り除き、空気を送り、副鼻腔の粘膜繊毛の流れを正常に戻すために重要である。 ヘパリンやステロイドの使用など、その他の治療法については議論の余地があります。