12誘導心電図には、正常な変動幅が広いことを覚えておくことが重要です。 したがって、以下の「正常な」心電図の特徴は、絶対的なものではありません。 すべての正常な変動を発見するには、心電図を読む経験が必要です。 心電図は、構造化された「心電図解釈の方法」(レッスンII)に従って、さまざまな心電図所見を特定の患者の臨床状態と関連付けることによってのみ、貴重な臨床ツールとなります。
学習内容:
- 測定項目
- リズム
- 伝導
- 波形の説明
測定項目
- 心拍数。 60 – 90 bpm
- PR間隔:0.12 – 0.20秒
- QRS持続時間。 0.06 – 0.10秒
- QT間隔(QTc≦0.40秒)
- Bazettの公式。 QTc = (QT)/SqRoot RR (in seconds)
- Poor Man’s Guide to upper limits of QT: For HR = 70 bpm, QT ≤ 0.40 sec; for 10 bpm increasing above 70 per 0.02 sec subtracted, and for 10 bpm lower below 70 per 0.02 sec add. 例:
- QT ≤ 0.38 @ 80 bpm
- QT ≤ 0.42 @ 60 bpm
- 前頭面QRS軸:+90°~-30°(成人の場合)
リズム
正常な洞調律
洞結節からのリズムであれば、第I、II誘導のP波は直立(陽性)でなければならない。
伝導
正常な心房(SA)、心房-心室(AV)、心室内(IV)伝導
PR間隔とQRS持続時間の両方が上記の規定の範囲内であること。
波形の説明
(正常な心電図を以下に示します-その波形を以下の説明と比較してください)
P波
P波は右心房と左心房の連続的な活性化を表していることを覚えておくことが重要です。 P波は右心房と左心房の連続した活性化を表しており、右心房と左心房の活性化によるノッチ状または二相性のP波が見られるのが一般的です。
- P波の持続時間 < 0.12秒
- P波の振幅 < 2.5mm
- 前額面P波軸:0°~+75°
- 前額面にノッチ状のP波が見られることがある
QRS複合体
QRSは右心室と左心室の同時活性化を表しているが、QRS波形の大部分はより大きな左心室の筋組織に由来する。
- QRS持続時間≦0.10秒
- QRS振幅はリードによって、また人によってかなり変化する。 QRS電圧の決定要因は2つある。
- 心室の部屋の大きさ(すなわち。
- 心室室の大きさ(すなわち、室が大きいほど電圧が大きい)
- 心室室に対する胸部電極の近さ(近いほど電圧が大きい)
- 前頭面のリード:
- 正常なQRS軸の範囲(+90°〜-30°);これは第II、IリードではQRSがほとんど陽性(直立)であることを意味する。
- 正常なQ波は正常な中隔活性化(LV中隔で始まる)を反映しており、幅が狭く(<0.04s duration)、小さい(<R波の25% amplitude)。 QRS軸が+60°より左にあるときは第I、第VLリードに、QRS軸が+60°より右にあるときは第II、第III、第AFFリードによく見られます。 心筋梗塞の病的なQ波と混同しないように注意が必要である。 通常の心電図を参照)
- 小さなr波はV1またはV2で始まり、V5まで大きさを変えながら進行する。
- 逆に、S波はV6またはV5から始まり、V2に向かって大きくなる。 S-V1は通常S-V2よりも小さい。
- 通常、右前庭リードのS>Rから左前庭リードのR>Sへの移行はV3またはV4である。
- 小さな「中隔」のq波がV5とV6のリードに見られることがあります。
STセグメントとT波
T波とは異なる独立したSTセグメントが通常存在しないため、ある意味で「STセグメント」という用語は誤用です。 多くの場合、ST-T波はJ点(QRSの終点)から始まり、Tのピークまでゆっくりと上昇し、その後、等電点ベースラインまたはU波の開始まで急速に下降する滑らかな連続波形です。 これにより、左右非対称のT波が発生します。 健常者(特に女性)では、T波は左右対称で、明瞭な水平のSTセグメントが存在する場合があります。
正常なT波は、右前頭葉を除き、通常QRSと同じ方向にあります。
正常な心電図では、T波はI、II、V3-6誘導では常に直立しており、aVR誘導では常に反転しています。
正常なST segment elevation:大きなS波を持つリード(V1-3など)で発生し、正常な構成はconcave upwardである。 上向きに凹んだST segment elevationが他のリードにも見られることがあります。これは生理学的にはほとんど意味を持たない用語ですが、しばしばearly repolarizationと呼ばれます(リードV4-6における「early repolarization」の例を参照):
Convex or straight upward ST segment elevation(例:。 リードII, III, aVF)は異常であり、経皮的な損傷や梗塞を示唆している。
ST segment depressionは、しばしば非特異的ではあるが、常に異常な所見である(以下のECGを参照)
ST segment depressionは、しばしば「upsloping」、「horizontal」、または「downsloping」として特徴づけられる。
正常なU波の様子。 心電図波形の中で最も軽視されているもの)
- U波の振幅は通常< 同一リードにおけるT波の振幅の1/3である
- U波の方向はそのリードにおけるT波の方向と同じである。
- U波は遅い心拍数でより顕著であり、通常は右前庭のリードで最もよく見られます。
- U波の起源は、再分極を中断したり、それに続く脱分極の後に関係すると考えられています。