赤方偏移とは、天体のスペクトルが長波長側(赤)に変位すること。 一般的には、ドップラー効果によるものとされていますが、これは、ある波源(光や電波など)と観測者との間に、波長の変化が生じた場合に生じるものです。
ドップラー効果
Encyclopædia Britannica, Inc.
アメリカの天文学者エドウィン・パウエル・ハッブルは1929年、地球のある天の川銀河系から遠方の銀河が後退しており、その赤方偏移が距離の増加に比例して大きくなることを報告しました。 これが、銀河の後退速度と地球からの距離の関係を示す「ハッブルの法則」の基礎となった。 つまり、銀河からの光の赤方偏移が大きいほど、銀河の距離が長く、後退速度も大きいということになる(ハッブル定数参照)。 この赤方偏移の法則は、その後の研究で確認され、宇宙が膨張しているとする現代の相対論的宇宙論の礎となっている。

ハッブル宇宙望遠鏡が観測した遠方の銀河団。この銀河団は地球から70億光年以上離れた場所にあり、若かりし頃の宇宙の姿を見ることができます。
Photo AURA/STScI/NASA/JPL (NASA photo # STScI-PR98-27)
1960年代初頭から、天文学者は、それまでに観測されたどの遠方の銀河よりも大きな赤方偏移を示すクエーサーと呼ばれる宇宙物体を発見してきました。 様々なクエーサーの赤方偏移が非常に大きいことは、それらがとてつもない速度(光速の約90%)で地球から遠ざかっていることを示唆しており、それによって宇宙で最も遠い天体のいくつかを構成していると考えられています。