比喩から脱構築まで、文学研究に関連する用語や概念を調べるには、M.H.エイブラムスの『A Glossary of Literary Terms』が非常に便利な資料です。 そこには、精読の定義が次のように書かれています。 新批評家の特徴的な手順は、作品内の言語的および比喩的な構成要素の複雑な相互関係と曖昧さ (複数の意味) を詳細に分析すること、すなわち、「説明」または「精読」である」 (エイブラムス 181) としています。
エイブラムスが精読と新批評をいかに密接に結びつけているかに注目してください。精読の「オリジナル」であるI.A.リチャーズは新批評ではなく、彼が実践的批評と呼んだものの信奉者であったという事実を迂回して、精読は広く普及し、完全に正当化されています。 また、エイブラムスはexplicationとclose readingを同義語として使っているが、これはフランス語でclose readingに相当するものがexplication de texteであることを考えると、非常に理にかなっていると言えるだろう(ただし、フランス語ではmicrolecture – micro-reading – が「close reading」の訳語として適している)。
エリザベート・フロイントはその著書『The Return of the Reader』の中で、「精読とは、皮肉、曖昧さ、パラドックスといった修辞的な装置によって表現されたテキストの意味の豊かな複雑さに細心の注意を払う釈義の方法である」(41)と、別の有用な定義を述べています。 フロイントの定義は、新批評家が文学的言語に不可欠と考えるアイロニー、曖昧さ、パラドックスの3つの特徴を挙げている点で特に有用である(もう1つは緊張感)。
学生は、自分が考えているテキストから派生していないことは何も言ってはいけなかった。 文章の中で実際に使われている言葉の具体的な使用方法を裏付けることができないような発言をしてはいけないのです。 言い換えれば、テキストをテキストとして忠実に読むことから始め、すぐに人間の経験や歴史の一般的な文脈に移らないように求められたのです。 もっと謙虚に、あるいは控えめに、このような特異なトーン、フレーズ、図形の変化は、それに気づくだけの注意力を持ち、文学教育においてしばしば人文学的知識として通用する既成概念のスクリーンの後ろに自分の無理解を隠さないだけの誠実さを持つ読者を生み出すに違いない、という困惑から始めなければならなかったのである。 (de Man, qtd. in DuBois 2-3)
。