ステアリン酸(炭素数18)は、ギリシャ語で獣脂を意味するstéar(ステア)に由来し、1823年にChevreul M.E.が油脂の研究の過程で初めて記述しました。
物性
分子量:284.47724g/mol
分子式:C18H36O2
このように、ステアリン酸(炭素数18)は、ギリシャ語のstéar(獣脂)に由来し、1823年にChevreul M.E.によって油脂の研究の中で初めて記述されました。 C18H36O2
IUPAC名:オクタデカン酸
CAS登録番号:57-11-4
PubChem: 5281

別名
セチル酢酸
n-オクタデカン酸
18:0
精製された状態では、光沢のある白色のフレークまたは粉末で、水にごくわずかに溶け、融点は69-70℃(156.2-158°F; 342.15-343.15K)。
ステアリン酸の食品源
ステアリン酸はグリセリンのエステルとして、動物性および植物性の油脂に含まれており、最も一般的な長鎖脂肪酸の1つです。
生肉、白身肉、赤身肉には、<可食部100gあたり1.8g(ガチョウでは1.79g)含まれています。
牛乳や乳製品にも多く含まれており、特にパルメザンチーズなどのハードチーズには100gあたり約3g、バターには100gあたり9.4g含まれています。
また、鶏卵、特に卵黄にも多く含まれ、100gあたり3.7gの可食部があります。
魚、軟体動物、甲殻類などの水産物には、100gあたり1.3gの可食部が含まれます(ウナギの燻製には1.2g)。
- ピーナッツバターとマーガリンには、それぞれ2.8g/100gと5.5g/100gの可食部が含まれています。
果物では、その含有量は1.5g/100gを超えない。
果物では、可食部100gあたり1.5gを超えることはありませんが、最も高い値を示したのは、ローストピーナッツと乾燥ココナッツで、それぞれ可食部100gあたり1.28gと1.43gでした。
穀物やその派生物では、少量ではありますが、可食部100gあたり2gを超えることはありません(最も高い値を示したのは、小麦胚芽で1.7g)。
米国では、ステアリン酸の主な供給源はココナッツオイルであり、パームオイルはそれほどでもありませんが、第三世界の国々では、他の植物の供給源がより一般的に使用されています。
用途
キャンドル、石鹸、プラスチック、オイルパステル、潤滑油、化粧品などの原料として、またチューインガムのベースや座薬の軟化剤として使用されています
。