Skip to content
Skip to content
Menu
Info Cafe
Info Cafe

コンシューマーエレクトロニクスの殿堂。 富士通プラズマテレビ

By admin on 3月 6, 2021
By Brian Santo

Posted 2019-10-17 14:00 GMT

フラットスクリーンテレビは、富士通が現実にするまではSFの定番だった

Photo: 富士通
富士通のプラズマテレビ
Photo: 富士通
ホットなネタ。 薄型テレビの時代は、1997年に富士通が市販初のフルカラープラズマディスプレイを発売したことに始まる。 画面の大きさは対角線で42インチ。

富士通が1997年に発売した薄型プラズマテレビは、文字通りSFの世界の約束事でした。 厚さは約3インチ(75ミリ)で、当時の常識では考えられない薄さだ。 重さは40ポンド(18キロ)と軽い。

つまり、壁掛け可能な大型フラットテレビの第1号だったのです。 なぜこのようなことが起こったかというと、”スタートレック “にさかのぼる必要があります。 延々と続く映画や続編ではなく、オリジナルのTVシリーズです。 スター・トレック」を1966年に見たことがある人は、ほとんどの場合、画面の大きさが対角線で21インチ以下の白黒のセットで見ていたはずだ。 当時のテレビは、白黒でもカラーでも、サイズに関係なく、必要に迫られて頑丈なキャビネットに取り付けられた重いブラウン管(CRT)を中心に作られていました。 ブラウン管テレビは単なるディスプレイではなく、家具だったのです。 だからこそ、「スタートレック」に登場するトリコーダーやワープドライブ、開くドアなどの技術の中で、USSエンタープライズのブリッジに設置されたビュー・スクリーンほど「これが未来だ」とアピールするものはなかったのである。 それは巨大だった。

1990年代後半になっても、販売されているテレビの大半はブラウン管でした。 しかし、1998年にアメリカでハイビジョンテレビが導入されたことをきっかけに、ハイビジョンを見るための大画面化が進んだのです。 薄型テレビが登場する前の市販の大型テレビは、画面サイズが36〜43インチで、重さは100kgを超えていましたから、とんでもないことになっていました。 このままではいけない。

家電メーカーは、大画面・薄型化のための有望な技術をいくつか追求していた。 いくつかの種類があった液晶ディスプレイの実験も行われていた。

もう1つの主要なフラットスクリーンの可能性は、プラズマディスプレイパネル(PDP)でした。 PDPは、1960年にイリノイ大学で行われた地味な研究プロジェクトから始まりました。 その後、IBM、コーニング、NHK、三菱電機、ベル研究所、富士通などが技術開発に参加しました。

PDPは、誘電体や電極などの層を重ねた多層構造になっています。 PDPに特徴的な層は、何十万(最終的には何百万)もの小さな直方体の部屋(セル)が縦横に並んでいる。

各セルには、ネオンや水銀などの希ガスが封入されている。

セルの中にはネオンや水銀などの希ガスが入っており、セルの中には蛍光体が入っている。

すべてのセルには、ネオンや水銀などの希ガスが充填されています。 刺激を与えると、ネオンの原子がイオン化してプラズマになるという一連のプロセスが起こる。 プラズマは電子を放出し、電子は蛍光体と相互作用し、蛍光体は光を発する。

富士通は1984年に、フルカラーPDPの実用化に向けて重要な条件となる「3電極セル」を初めて実現した。 これは、赤、緑、青(RGB)の3つの蛍光体をそれぞれのセルに入れ、別々の電極で制御するというものだ。

これは成功しましたが、うまく機能するようになるまでには10年近くかかりました。 1989年に富士通が初めてカラープラズマディスプレイのデモを行い、翌年には量産を開始しました。 しかし、その時のカラーパレットは限られたものでした。 RGBではなく、赤、緑、黄の3色でスタートしたのだ。

その3年後の1995年、富士通は世界初の42型カラープラズマテレビを発表した(PDP技術のパイオニアであるラリー・ウェーバー氏談)。

『スター・トレック』が大画面の薄型テレビを約束してから30年、富士通はどのテレビ会社も行っていないことに果敢に挑戦していた。

アメリカでの定価は、17,500ドルとも20,000ドルとも言われている。

米国での定価は、17,500ドルとも20,000ドルとも言われていますが、これはライセンス契約に起因するものです。 富士通は、カリフォルニア州にあるQFTVという再販業者に、富士通のプラズマディスプレイを搭載したテレビを販売するライセンスを与えていた。

ソニー、パナソニック(松下)、NECの3社も、技術的な違いはあれどプラズマテレビを開発していたが、いずれもその価格では市場が成立しないと考えていた。

当然のことながら、1997年のモデルは商業的には成功しなかった。 しかし、テレビメーカーの参入が相次ぎ、PDPの生産量が増えてくると、価格は下がっていった。

PDPの技術は拡張性が高いことがわかった。

PDPの技術は拡張性があることがわかり、2006年には80インチのPDPモデルが発売された。 同年、パナソニックは103インチの試作機を発表した(前年にはサムスンが102インチの試作機を発表)。 この頃になると、店頭ではブラウン管の在庫が少なくなってきた。

しかし、プラズマの天下は短かった。 テレビメーカーは、液晶テレビの製造工程をマスターすれば、PDPよりも軽くて薄く、さらに低コストで製造できると考え、液晶技術の実験を続けていたのだ。 2000年代に入ると、実際に数社が液晶ディスプレイの製造プロセスを確立し始めた。 液晶ディスプレイが登場すると、高価なPDPディスプレイのシェアを奪うために、次々と画面サイズを大きくしていったのである。 2006年には、42インチ以下のテレビ市場を液晶ディスプレイが席巻した(当時、最も売れていたのは42インチだった)。

2000年代後半からは、有機ELという新たなディスプレイ技術が成熟し始めた。 有機ELは、プラズマディスプレイに比べて製造コストが低く、サイズ的にも液晶ディスプレイとほぼ同じになった。 液晶ディスプレイと有機ELディスプレイは、プラズマディスプレイを完全に駆逐してしまった。 プラズマテレビを製造していたLGとサムスンは、2014年に生産を終了した。 富士通は、プラズマディスプレイ事業を立ち上げてからわずか10年後の2007年末に事業撤退を発表しました。 最近では、アメリカでテレビを販売していた富士通の子会社、富士通ゼネラル・アメリカの広報担当者が、記者の質問に答えて、同社のプラズマテレビに携わっていた従業員はもういないと答えた。

Consumer Electronics Hall of Fameに戻る >>

iv

投稿ナビゲーション

ウェルブトリンとレクサプロの比較。
Ten rules for writing fiction

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • Firebush (日本語)
  • 9 Best Dog Vitamins And Supplements For Enhanced Health
  • 2021年のCDレート予測。 金利はおそらく低水準で推移するが、年の後半には上昇するかもしれない
  • 慢性骨盤痛症候群と前立腺炎:症状、診断と治療
  • ミックスベリー・クリスプ
  • Low-Carb Chocolate Pudding Recipe
  • 1歳を過ぎた母乳育児のメリット
  • Is it Safe to Dump Coffee Grounds Down the Sink|Atomic Plumbing
  • Cool-Down After Your Workout (日本語)
  • Our Work (日本語)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • DeutschDeutsch
  • NederlandsNederlands
  • EspañolEspañol
  • FrançaisFrançais
  • PortuguêsPortuguês
  • ItalianoItaliano
  • PolskiPolski
  • 日本語日本語
©2021 Info Cafe | WordPress Theme by SuperbThemes.com