2010年に公開されたドキュメンタリー映画『キャットフィッシュ』の終盤で、ネブ・シュルマンはネット上で長期に渡って交際していた女性とついに対面する。 彼女は、若くて独身ではなく、40代で既婚者であることが判明する。 その女性の夫であるヴィンス・ピアースは、この映画の名前の由来となった次のような話をしています。
映画『キャットフィッシュ』に続いて、同名のMTVリアリティ番組が放送されましたが、今週のノートルダム大のアメフト選手、マンティ・テオに関する暴露をきっかけに、「キャットフィッシュ」という言葉が主流になりました。 現在では、Vince Pierceが使っていた時よりも狭い範囲で定義されています。 一般的には、詐欺的に誰かを誘惑するためにネット上で偽のプロフィールを作成する人のことを指します。 また、そうする行為を指す動詞にもなっています。 この新しい、より悪意のある定義は、ピアースが考えていたものからかなり飛躍しており、MTVのシリーズとそれに先立つ映画に直接たどり着くことができる。 しかし、ピアースのナマズの話はどこから来たのでしょうか?
クリスチャンの作家たちです。 私が目にした最も古いバージョンは、ヘンリー・W・ネビンソンのもので、彼の1913年の著書『Essays in Rebellion』は、言語学者のベン・ジマーによって指摘されました。 イギリスのネビンソンは、そのエッセイの一つである “The Catfish “の中で、基本的に同じ話をしています。 ネビンソンは、このナマズの逸話を、ファウストとメフィストフェレスの物語や「澱の譬え」など、キリスト教の寓意的な物語と明確に比較している。 有名な参政権論者であるネビンソンにとって、ナマズはキリスト教そのものであり、それがなければ「ヨーロッパの魂」は「はかなく、無気力で、絶望的な平和へと退化していただろう」と述べています。
ジマーは、ネビンソンのエッセイは『反逆のエッセイ』が出版される前に定期刊行物に掲載されていた可能性があると指摘しています。このエッセイは、チャールズ・マリオットの小説『The Catfish』に引用されていますが、これも1913年に出版されたものです。
ここ数十年、アメリカのクリスチャンの間では、「ナマズ」のたとえは、世界史的ではない見方をされています。 チャールズ・スウィンドール牧師は、1988年に出版した『Come Before Winter and Share My Hope』という本の中で、個人的な精神的指針としてこのたとえ話を使っています。 “スウィンドール牧師は、1988年に出版した『Come Before Winter and Share My Hope』の中で、個人的なスピリチュアル・ガイダンスとして使っています。 “タンクの中にいるだけで十分に苦しいのです。 しかし、私たちの状況に加えて、神に任命された「ナマズ」が十分な緊張感をもたらし、私たちを生き生きとさせ、警戒させ、新鮮にし、成長させてくれるのです。” スウィンドールのバージョンはその後も広く普及しており、2007年には有力な牧師であるジョエル・オスティーンの著書にも登場している。 スウィンドール氏のアシスタントがSlateに語ったところによると、彼が最初にこの話に出会ったのは、現在は絶版となっている『Fullness Magazine』の1983年の記事だったそうです。
では、ネビンソンはどこでそれを手に入れたのでしょうか? 古き良き時代の報道? おそらくそうではないでしょう。 タラの取引に詳しい人たちは、一般的に出荷前に加工される生のタラに市場があるのかどうか懐疑的でした。 また、ナマズがタラの「天敵」であるという考えも成り立たない。 ニューヨーク大学の環境学教授であるジェニファー・ジャッケが説明してくれたように、タラは「北米東海岸に生息する魚(Gadus morhua)の集団」であり、「ナマズといえば、私たちが最もよく思い浮かべる魚は淡水魚」である。 しかも、「アラスカから来たものは、ほぼ間違いなく海水だろう」と。 また、「ナマズの多くは底生動物であり、タラの敏捷性を保つような貪欲な捕食者ではない」。 Jacquet氏は、「ピラニアやサメ」の方がより論理的な選択であると付け加えています。