Skip to content
Skip to content
Menu
Info Cafe
Info Cafe

裾を手縫いする5つの方法

By admin on 1月 25, 2021

こんにちは & コレットのブログをご覧いただきありがとうございます!

このサイトは更新が終了していますので、最新のパターン、チュートリアル、ビデオクラスなどを入手するにはSeamworkにアクセスしてください。

Go to Seamwork

handsewhem35text-01

裾をミシンで縫うのは早くて簡単ですが、手縫いの場合はほとんど見えない仕上がりになります。

手縫いを始める前に、すべての手縫いに共通するいくつかの基本的なテクニックを確認しておきましょう。

アンカーとタイオフ

腕の長さの糸を使って、裾にアンカーとタイオフを入れます。 縫い始めは、同じ場所を2回縫いますが、最後まで糸を引かないようにします。

handsewhem01

引っ張って結び目を生地に密着させます

handsewhem02

糸や裾の終わりまで来たら、同じように結び目を作ります。 尻尾を隠すには、針を布の層に最後まで通さずに通します。

handsewhem06

糸を布と同じ高さで切ります。

handsewhem07

どんな手縫いでも、均一なステッチを維持するのが難しいと感じたら、消える布用ペンで素早くマーキングするのがとても便利です。

handsewhem18

写真では見やすいようにコントラストのある糸を使用していますが、生地に合った糸を使用してください。

最後に、本文では右利き用の指示は太字、左利き用の指示は斜体と括弧で表しています。

キャッチステッチ

キャッチステッチは、少し弾力性があり、糸が交差することで強度が増します。

handsewhem34

作業は左から右(右から左)へ。

アンカー糸。

針を左(右)に向けて、裾の折り返し部分のすぐ上に、衣服の生地をごくわずかに取ります。

handsewhem03

糸を引き上げます。 針を少し右(左)に動かします – 約1/4″~1/2″。

handsewhem04

続けて裾を完成させます。

handsewhem005

縫い目は小さな「x」のようになります。

handsewhem08

ブラインドステッチ

ブラインドステッチはどちらから見てもほとんど見えません。

handsewhem14

裾を二つ折りにするように縫い代を押します。

handsewhem36

アンカー糸を使用します。 右から左(左から右)に作業しながら、ガーメント生地の折り返し部分のごくわずかな生地を拾います。

左(右)に約1/2″移動し、裾の部分の生地を少しずつ拾います。

handsewhem12

この作業を裾が終わるまで続けます。

handsewhem13

裾を折り返してプレスします。

バリエーションとしては、同じテクニックを使いますが、キャッチステッチを縫ってブラインド・キャッチステッチを作ります。

Slip stitch

このステッチは、ステッチのほとんどが縫い代の上部の折り目に隠れるため、二つ折りの裾に最適です。

handsewhem20

針を左(右)に向けて、右から左(左から右)に作業します。 衣服の裏表を逆にして、裾の上の折り返し部分に1/4″~1/2 “の長さで縫い目を入れます。 衣服の右側まで貫通させないように注意してください。

handsewhem15

糸を通します。

handsewhem16

さらに1/4″~1/2 “ほど縫い進め、同じ作業を繰り返して裾を完成させます。

handsewhem19

フェルトステッチ

フェルトステッチはスリップステッチよりも強度がありますが、薄い一枚布を使用した場合は作品の裏側から見えてしまいます。 厚みのある生地の場合は、生地の厚みの一部だけに糸を通すことで隠すことができます。

handsewhem24

アンカー糸。 間違った側から、右から左(左から右)に向かって、ガーメント生地に針を通し、約1/4″~1/2″の長さのステッチを作ります。 (裏地付きの衣服の場合は、裏地にのみステッチをかけます。) 折り返した裾の一番上の端から針を出します。

handsewhem21

前のステッチの終わりの真後ろに戻って、もう1つのステッチを作ります。

handsewhem22

これを繰り返して終わります。

handsewhem23

作品の裏側には、少し斜めになったステッチのラインがあります。

handsewhem25

手巻きの裾

これは、軽い生地や薄手の生地に適した裾です。

handsewhem31

裾口の縦の縫い目を1/8インチに切り詰めます。 洗濯機で、裾口の周りにバストをつけます。 その後、縫い目の長さを1.5に短縮し、裾口の1/8″下を縫います。

handsewhem26

余った生地の約6~8インチを縫い目の近くで切り落とします。 第3の手の役割を果たすために、生地の端を安定した何かに取り付けます。

裁断した布の端を間違った側に向かって転がし、仮縫いのところで止めます。 もう一方のステッチラインは、生地のロールによって囲まれているはずです。

handsewhem27

巻き終わりを縫うのにスリップステッチを使います。 少しずつ巻いて縫っていきます。 裁断された端に近づいたら、少しずつ裁断していきます。

handsewhem28

続けて裾を仕上げていきます。

handsewhem29

仮縫いを外していきます。

handsewhem30

手巻きの裾を縫う追加のチュートリアルについては、こちらのColetterieの記事もご覧ください。

free-hem-guide-02

投稿ナビゲーション

The Virtual Edge (日本語)
コロッセオはなぜ作られたのか?

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • Firebush (日本語)
  • 9 Best Dog Vitamins And Supplements For Enhanced Health
  • 2021年のCDレート予測。 金利はおそらく低水準で推移するが、年の後半には上昇するかもしれない
  • 慢性骨盤痛症候群と前立腺炎:症状、診断と治療
  • ミックスベリー・クリスプ
  • Low-Carb Chocolate Pudding Recipe
  • 1歳を過ぎた母乳育児のメリット
  • Is it Safe to Dump Coffee Grounds Down the Sink|Atomic Plumbing
  • Cool-Down After Your Workout (日本語)
  • Our Work (日本語)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • DeutschDeutsch
  • NederlandsNederlands
  • EspañolEspañol
  • FrançaisFrançais
  • PortuguêsPortuguês
  • ItalianoItaliano
  • PolskiPolski
  • 日本語日本語
©2021 Info Cafe | WordPress Theme by SuperbThemes.com